2024年11月– date –
-
Ashioto中間成果報告会に参加しました!
11月10日、秋田イノベーション・プログラム Ashioto-足音- の中間成果報告会に参加しました!当日はプレゼン準備が不十分で少し緊張しましたが、無事に発表を終えることができ、審査員やメンターの方々からのフィードバックも好評でした。さらに、トヨタカ... -
知事訪問&メディア掲載のご報告
2024年10月28日(月)、秋田県庁にて佐竹知事との懇談会に参加しました。本懇談会は、地域課題を解決する若者のアイデアや取り組みを紹介する場として行われ、私たちのライドシェアサービス「Rideon」も紹介させていただきました。この場には他の若手起業... -
スタートアップ・起業家交流ラボ2024に出店してきました!
2024年9月29日、「起業家・スタートアップ交流ラボ2024」に参加しました。このイベントは、秋田での起業を目指す人や若手起業家たちが集まり、自らのアイデアやプロダクトを紹介し合う場です。会場には30組の出展者が集まり、個性的なブース展示やプレゼン... -
秋田発のライドシェアサービス「Rideon」が描く未来への展望
Rideonの今後の展望:地方交通を未来へつなぐ挑戦 秋田の地方交通課題を解決するために生まれた「Rideon」。私たちは、学生たちの移動手段を変革するだけでなく、地域社会全体に新たな価値を提供する存在を目指しています。今回は、そんなRideonの今後の展... -
地方学生の移動を変えるRideonが地域にもたらす効果とは
地方の交通課題に正面から向き合うRideonは、学生だけでなく、地域社会全体に大きな変化をもたらすポテンシャルを秘めています。今回は、私たちのライドシェアがどのように地域社会に影響を与えるのかをご紹介します。 地域経済の活性化 学生の移動機会増... -
Rideonが目指すライドシェアとは?
ライドシェアと聞くと、都市部でのタクシー相乗りや遠距離移動のサービスを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、私たちRideonが目指すライドシェアは少し違います。それは、地方の学生や地域住民を支える「次世代型の地域密着ライドシェア」です... -
わたしたちRideonのこれまでの軌跡
地方の交通問題に一石を投じるべく、私たちRideonは2023年に活動を開始しました。今回はその軌跡をご紹介します。 創設のきっかけ Rideonの原点は、創設者である大矢の苦い経験から始まりました。彼女が大学1年生の頃、終バスを逃し、暗闇の中で徒歩50分か... -
初めまして!Rideonです🚗
私たちについて こんにちは!私たちは、秋田県にある国際教養大学で活動する学生団体「Rideon」です。秋田県の交通課題を解決するために、ライドシェアサービスを開発・運営しています。地方に住む学生たちの生活をより快適に、そして地域社会と学生の橋渡...
1