rideon_1211– Author –
-
【移動の自由をすべての学生に】国際教養大生が挑む乗合アプリ開発!クラファン支援募集中!
地方大学生の移動問題を解決するために、私たちは挑戦します! 私たちRideonは、車を持つ学生と持たない学生をつなぐ乗合アプリを開発中です。秋田県をはじめとする地方大学では、公共交通機関が限られているため、移動の自由が制約されがちです。授業や課... -
GSEA EO賞受賞!日本大会へ挑戦します🔥
私たちはこの度、GSEA(Global Student Entrepreneur Awards)東北大会にて「EO賞」を受賞しました!惜しくも優勝は逃しましたが、優勝者のスケジュールの都合により、繰り上げで日本大会への進出が決定しました✌️ GSEAとは? GSEAは、学生... -
ASHIOTOで最優秀賞を受賞しました!
私たちはこの度、半年間取り組んできた「ASHIOTO」において、最優秀賞を受賞いたしました! ASHIOTOとは? ASHIOTOは、秋田大学やNTT東日本秋田支店が主催する、地域の課題解決を目指したIT人材や起業家の育成プログラムです。このプログラムでは、秋田の... -
「足がない…!」AIU生の移動奮闘記
秋田の豊かな自然に囲まれた環境で学ぶAIU生たちですが、一方で、移動手段の限られた生活が思わぬ困難やハプニングを生むこともあります。ここでは、実際に学生が経験したエピソードをいくつかご紹介します。このような課題を通じて、私たちのライドシェア... -
菅議員と対談させていただきました!
2024年2月2日、若者チャレンジ(通称若チャレ)の最終審査をご覧いただき興味を持ってくださった住谷達県議会議員のご紹介で、住谷議員ご一行とともに衆議院議員の菅さんを訪問しました。この場を設けていただいた住谷議員に改めて感謝申し上げます。 菅議... -
Rideon最大のピンチ編 〜私たちの存亡を賭けたあの日あの時〜
私たちが、Rideonとしてここまで活動を続けられたのは、何度も訪れたピンチを乗り越えたからにほかなりません。その中でも「もう少しで全てが終わっていたかもしれない!」という危機的なエピソードを振り返ります。 若チャレ最終審査資料提出のギリギリ劇... -
寺田議員への事務所訪問のご報告
先日、寺田議員の事務所を訪問し、特区に関するお話を伺う機会をいただきました!特区とは、地域の活性化や社会課題の解決を目的に、通常の法律や規制を一部緩和して、新しい試みを実現しやすくする制度です。この仕組みを活用することで、既存のルールに... -
AIUと和田駅を結ぶバス路線廃止の背景と地域への影響
2025年3月末、国際教養大学(AIU)と最寄りの和田駅を結ぶバス路線が廃止されることが発表されました。この決定の背景には、深刻化するバス運転手不足があるとされています。今回は、地域にとって重要なこのバス路線の廃止が、学生生活や地域の交通に与え... -
第一回実証実験を行いました!
2024年9月30日から10月13日にかけて、Rideonプロジェクトの第一回実証実験を実施しました!AIU生を対象とした学生ライドシェアサービスの可能性を探る、意義深い取り組みとなりました。 Rideonは、学生の移動課題を解決するために立ち上げたプロジェクトで... -
シェアライドの3つのサービス形態
ライドシェアには様々なサービス形態があり、それぞれ異なる仕組みや特徴をもっています。この記事ではその中でも代表的な3つをご紹介します。 1. TCN(Transportation Network Company)サービス型(配車型)(例:Uber、Lyft) 仕組み 利用者はスマホア...